🛍 万引き発生!その時どうする?――適切な対応が“再発防止”のカギ

万引きが発生してしまった…。

その瞬間、店舗スタッフや管理者が取るべき「初動対応」が、被害の最小化と再発防止に直結します。

しかし、対応を誤れば、従業員の安全を脅かしたり、クレームや法的トラブルを招くことも。

当行政書士事務所では、元警察官の視点から万引き発生時の対応方法を体系的に講義し、実際の店舗運営に即した「現場で役立つ防犯スキル」を提供しています。


目次

🔰 万引きを見つけたら?初期対応の基本

✅ ① 安全確保を最優先に

まず何よりも大切なのは、従業員とお客様の安全です。

単独で万引き犯を追跡・取り押さえることは避けましょう。

✅ ② 冷静な状況把握

不審な行動に気づいたら、感情的に判断せず、事実を観察してください。

万引きが確定的になるまで、声かけや接触は慎重に。

✅ ③ 複数人での対応を徹底

可能であれば2名以上で対応しましょう。

1人が監視・記録を行い、もう1人が責任者への報告や警察通報を行うと、リスク管理がしやすくなります。

✅ ④ 証拠の確保

  • 防犯カメラ映像(入店〜退店まで)
  • 万引きされた商品の確認(商品名・価格・個数)
  • 犯人の特徴(服装・年齢層・持ち物)

これらを記録・保全しておくことが、後の警察対応や再発防止に役立ちます。


👤 万引き犯への対応と警察通報のポイント

✅ 声かけは「冷静かつ間接的に」

万引き行為が確認できた場合でも、落ち着いた表現で声かけを行いましょう。

  • 「お忘れ物はありませんか?」
  • 「お会計のご確認をお願いしてもよろしいですか?」

強く断定する表現はトラブルのもとになるため避けてください。

🧑‍⚖️【元警察官の実体験】

店舗側が「お会計してくださいよ!」と強く声かけした結果、実は万引きではなかったケースがあり、トラブルに発展しました。

「違った場合の逃げ道を残す」言い方をあらかじめ従業員に周知しておくことが大切です。


✅ 私服保安員(万引きGメン)の活用

もし導入している場合は、保安員の指示に従うのが基本です。

保安員に被害届の手続きを委任するなら、事前に委任状を用意しておくとスムーズです。


✅ 警察への通報と通報前の準備

  • 犯人の所持品に商品があるかを確認
  • 店長・オーナーに被害届の提出意思を確認
  • 防犯映像を確認し、入店~犯行~退店までの時間を記録
  • 商品の明細を準備(商品名・価格・課税区分など)

💡POSレジや在庫管理システムを使って、盗まれた商品のリストを出力できると、警察側の処理が大幅にスムーズになります。


🚨「通報したくない…」場合の判断基準

結論:警察に通報しない選択も可能です。

ただし、次のようなリスク・デメリットがあります:

❌ 通報しないことのリスク

  • 後からの逮捕や立件は極めて困難(※原則、万引きは現行犯のみが対象)
  • 店舗と犯人の間で支払交渉を行う必要があり、労力とストレスが増加
  • 犯人が「通報しない店」と認識し、再犯リスクが上昇

🕐「後から通報」ってできるの?

できます。ただし、非常に大変です。

万引きは現行犯での対応が原則。

犯人を確保した後、1時間以上経過してから通報した場合は、現行犯扱いが難しくなります。

その結果:

  • 逮捕に令状が必要になる可能性
  • 事情聴取や立件に倍以上の時間がかかる
  • 警察も迅速対応が難しくなり、被害届の受理がスムーズに進まない

📘 当事務所の「万引き発生時対応講座」

当行政書士事務所では、元警察官の実体験を基にした【対応マニュアル+実践指導】を行っています。

講座で扱う主な内容

  • 万引き発生時の初動対応フロー
  • 声かけ例とNG対応の共有
  • 警察通報・被害届の準備方法
  • 犯人への対応方針(誓約書取得、再来店防止)
  • ロールプレイ形式による接客訓練・判断力強化

💡 コンサルティングにも対応可能です

  • 保安員を導入するべきか?
  • 防犯カメラの設置位置は最適か?
  • 通報・非通報の基準を明文化したい
  • 被害届の対応マニュアルを整備したい

こうした疑問にも、店舗方針に合わせて柔軟にアドバイスいたします。


📩 いざという時に備える ― お問い合わせはこちら

万引き対応は、日々の訓練と準備が“鍵”です。

「もしも」に備えて、従業員全員が適切に行動できる体制を整えておきましょう。

🔗【万引き防止講座のご案内はこちら】

📞【無料相談・訪問サポートのお申込みはこちら】


✅ まとめ:発生後の対応が再犯を防ぐ

  • 万引き犯への対応は感情ではなく冷静な判断で
  • 従業員の安全が第一
  • 警察通報は“早ければ早いほど”被害回復に繋がる
  • 対応を誤れば、クレーム・訴訟リスクに発展することも
  • 「マニュアル」と「訓練」が再発防止の最短ルート

🚨【備えあれば憂いなし】

「起こってから」では遅い。

起こる前提で備えておくことが、安全で強い店舗づくりへの第一歩です。

📞 お気軽にご相談ください

行政書士小此木圭事務所

  • ✅在留資格取得に関するサポート
  • ✅中国語対応可能
  • ✅元警察官による信頼と安心の対応

📍埼玉県さいたま市|全国オンライン相談可
👉 LINE・WeChat

メール:info@okonogikei-gyousei-office.com

お問い合わせはこちらから

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次