【国際結婚手続きガイド】

目次

日本での婚姻手続きの流れと必要書類をわかりやすく解説

日本人と外国人が結婚する「国際結婚」には、日本人同士の結婚とは異なる特有の手続きがあります。必要な書類や流れは、相手国によっても異なり、少し複雑です。

この記事では、日本国内での手続きの流れと外国籍配偶者の本国における手続き、そして行政書士によるサポートのポイントまで、わかりやすく解説します。


🔶 Step1:日本の役所での婚姻手続き

国際結婚でも、日本の役所での婚姻届提出は、日本人同士と同様の婚姻届用紙を使用します。ただし、必要書類は一部異なります。

▶ 提出先

  • 日本国内の市区町村役所(本籍地または所在地)

▶ 提出に必要な書類(日本側・外国側)

日本人側の必要書類

  • 戸籍謄本(本籍地以外の役所に提出する場合)
  • 本人確認書類(運転免許証など)

外国人側の必要書類

  • パスポートのコピーとその日本語訳
  • 婚姻要件具備証明書(Certificate of Legal Capacity to Marry)とその日本語訳

     ※自国の在日大使館または領事館で取得

⚠️【注意点】

自治体によっては、追加書類(在留カードのコピー、出生証明書など)を求められる場合があります。事前に提出先の役所へ確認をしましょう。


🔶 Step2:外国籍配偶者の本国での婚姻手続き

日本で婚姻が成立した後、外国籍配偶者の本国での報告または登録手続きが必要な場合があります。

▶ 一般的な流れ

  • 「婚姻届受理証明書」または「婚姻証明書(戸籍謄本など)」を取得
  • 外国籍配偶者の本国大使館・領事館または本国役所に提出し、婚姻を報告

▶ 国によって異なる書類

  • 認証(アポスティーユ)や翻訳の添付が求められる場合もあります。
  • 一部の国では、日本での結婚を本国で認めてもらうために、追加の登録手続きが必要です。

⚠️ 事前に、配偶者の本国の大使館や本国役所に確認しておくことが重要です。


🔶 行政書士ができるサポートとは?

国際結婚の手続きは、言語や法律の違いもあり、不安を感じる方が多いです。当事務所では、以下のようなサポートを提供しています。

▶ サポート内容

  • 婚姻要件具備証明書の取得支援(必要書類案内、翻訳サポート)
  • 日本語翻訳文の作成(各種証明書)
  • 日本の婚姻届提出時の書類確認・代行提出(※一部地域のみ対応)
  • 本国への婚姻報告に関する調査・相談対応
  • 在留資格(配偶者ビザ)の取得サポート(別途サービス)

🔶 よくあるご質問(FAQ)

婚姻要件具備証明書は、どこでもらえますか?

外国籍の方の国の在日大使館または領事館で発行されます。国によって必要書類や取得方法が異なります。

婚姻届の受理にはどれくらい時間がかかりますか?

書類に不備がなければ即日で受理されます。ただし、外国語書類や翻訳に問題があると再提出になることがあります。

ビザの申請も一緒にお願いできますか?

はい。当事務所では配偶者ビザの申請サポートも行っております。必要書類の案内から申請書類の作成までトータルでお手伝いします。


🔶 まとめ

国際結婚には、言語や制度の違いによる不安やトラブルがつきものです。

しかし、事前に正確な情報を得て、専門家のサポートを活用すれば、スムーズに進めることが可能です。

当事務所では、お二人の新しい門出をしっかりサポートいたします。

「どこに相談していいかわからない」「この書類で合っているか不安…」という方も、お気軽にお問い合わせください。


📞 お問い合わせはこちら

【行政書士小此木圭事務所】

✅ 国際結婚・配偶者ビザに強い行政書士

✅ 中国語対応可|元警察官の信頼と実績

📍 埼玉県さいたま市 ◇ 全国対応

📧 メール:info@okonogikei-gyousei-office.com

LINE・WeChatからもご相談受付中

👉 [お問い合わせページへのリンク]

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次